No.17 宝石さんごアクセサリー作り
SDGs取組プログラム
14

サンゴの伝統的な加工技術、生態、漁の方法などから自然の大切さや資源の有り難さなどを学ぶ。
体験プログラムの流れ
○施設到着後、班別にテーブルへ集合
○インストラクターより挨拶と注意事項の説明
<所要時間45分>
○体験スタート
○サンゴ学習
<所要時間90分>
○アクセサリー作り
<所要時間15分>
○後片付け
○終了の挨拶
○記念撮影
○撮影終了後バスへ乗り込み
○インストラクターより挨拶と注意事項の説明
<所要時間45分>
○体験スタート
○サンゴ学習
<所要時間90分>
○アクセサリー作り
<所要時間15分>
○後片付け
○終了の挨拶
○記念撮影
○撮影終了後バスへ乗り込み
所要時間の目安 約2時間30分
当日必要なもの、ご用意頂くもの
動きやすい服装(体操服など)運動靴
頭を覆うもの(バンダナ・帽子など)
エプロン
タオル(汗拭き用)
頭を覆うもの(バンダナ・帽子など)
エプロン
タオル(汗拭き用)
プラン内容について
- 定員
- 最小5名~20名まで
- 設定期間
- 通年
- 所要時間
- 約2時間30分
- アクセス
- 四万十町中央ICから車で約90分
- 体験の目的
- 海の秘宝と言われるサンゴは、古くから宿毛市の地場産業である。そのサンゴの伝統的な加工技術や高知県の海や世界の海に自生するサンゴの生態、珊瑚漁法などを知ることにより、自然(海など)の大切さや資源の有り難さなどを学ぶ。
幡多エリア6市町村の観光スポット